ぶらりひとり 恵那の旅 ~坂折棚田 田の神様灯祭り~
恵那市明知町の「日本大正村」、城下町の岩村町の後、恵那市北部の「坂折棚田」へ行ってきました。

この「坂折棚田」は、日本棚田百選に選ばれている、石積みの美しい棚田です。
NPO法人恵那市坂折棚田保存会の皆さんによって、大切に守られ、年間を通して様々なイベントなどが行われているようです。

今回は、「田の神様 灯(ともしび)祭り」というイベントで、田の神様へ田植えを終えた報告と、豊作を願う祭りになっています。
神主さんの祈祷の後、地元の子供たちと主催者による点灯式が行われました。


地元の皆さんの五平餅や朴葉すしなど、出店がたくさん出ていました。
まだ暗くなる前で時間もあり、私もいただき、腹ごしらえをしました^^
棚田の上の道路には、カメラマンの三脚がたくさん並んでいます^^:
蓑と笠を身に着け提灯を持ったモデルさん(!?)が、あぜ道を歩いてポーズの要求に答えていました。

メインステージでは、ヴァイオンリン・ピアノ・歌と、太鼓が披露されました。
このヴァイオリンは、地元の恵那市中野方町のメーカーが作っており、国内シャアも高いそうです。
しかも、通常フレットなんてないのに、フレット有りヴァイオリンなんです!


少~しづつ、暗くなってきて、19時からの提灯行列の準備が始まりました。
結構、外人さんの観光客も来ていて、記念撮影をされていました。私も後ろからパシャ。


いよいよ、提灯行列がスタートです!




徐々に暗さも増してきて、ろうそくの灯りが綺麗に見えてきました。
途中、ぱらぱらっと雨が降ってきましたが、なんとか提灯行列まではできました。



地元の方々は、この美しい景色が大好きで、誇りに思い、後世に残せるように大切になさっています。

いつまでも、この景色が見たいものです。
陰ながら、応援しています!

この「坂折棚田」は、日本棚田百選に選ばれている、石積みの美しい棚田です。
NPO法人恵那市坂折棚田保存会の皆さんによって、大切に守られ、年間を通して様々なイベントなどが行われているようです。

今回は、「田の神様 灯(ともしび)祭り」というイベントで、田の神様へ田植えを終えた報告と、豊作を願う祭りになっています。
神主さんの祈祷の後、地元の子供たちと主催者による点灯式が行われました。


地元の皆さんの五平餅や朴葉すしなど、出店がたくさん出ていました。
まだ暗くなる前で時間もあり、私もいただき、腹ごしらえをしました^^
棚田の上の道路には、カメラマンの三脚がたくさん並んでいます^^:
蓑と笠を身に着け提灯を持ったモデルさん(!?)が、あぜ道を歩いてポーズの要求に答えていました。

メインステージでは、ヴァイオンリン・ピアノ・歌と、太鼓が披露されました。
このヴァイオリンは、地元の恵那市中野方町のメーカーが作っており、国内シャアも高いそうです。
しかも、通常フレットなんてないのに、フレット有りヴァイオリンなんです!


少~しづつ、暗くなってきて、19時からの提灯行列の準備が始まりました。
結構、外人さんの観光客も来ていて、記念撮影をされていました。私も後ろからパシャ。


いよいよ、提灯行列がスタートです!




徐々に暗さも増してきて、ろうそくの灯りが綺麗に見えてきました。
途中、ぱらぱらっと雨が降ってきましたが、なんとか提灯行列まではできました。



地元の方々は、この美しい景色が大好きで、誇りに思い、後世に残せるように大切になさっています。

いつまでも、この景色が見たいものです。
陰ながら、応援しています!
by monsukewc
| 2016-06-09 18:35
| イベント